今回は、私 白くまが「180度開脚を目指している時にやっておけばよかった事」について書いていきます。
白くまは、ストレッチをして2年3か月継続して180度開脚を達成しましたが、
っていう「後悔」が、やっぱりあります。
達成した今だからこその「後悔」があるんです。
【開脚】を目指すを目指す皆さまの”これから”の道のりに、少しでも役に立てればいいなと思いますから、改めて「やっておけばよかった事」を紹介します。
ぜひ参考にしていただければと思います!
筋トレ後にストレッチする

白くまは常々、毎日の「お風呂上がり後のストレッチ」っていうのを習慣にして、180度開脚を目指す皆さまに全力で推してきましたし、実際に自分自身も実践してきました。
でも最近、日々のストレッチに加え筋トレをしているのですが、「筋トレ」後に行うストレッチが非常に効果的であるということを、今さら体感しています(恥)
そもそもストレッチをお風呂上がり後に行うのは、お風呂上がりであれば身体が温まっているであろうということが期待できるためです。身体が温まっていた方がストレッチの時の「伸び」が感じやすく、ストレッチには向いているから
ということになります。
白くま的に筋トレっていうのは、大別すると「運動」になると思うのですが、
「運動」をすると大半の方は身体が温まると思うので、それを利用するわけです。
だから、筋トレじゃなくても散歩やランニングなんかでもいいですね。
「今さら~??」
っていう声が聞こえてきそうですが、本当にすみません💦 白くまが無知なだけでした。
今さらながら筋トレ(運動)とセットでストレッチを行う絶大な効果を、白くまは思い知ってます。
もしかしたら知らない方もいるんじゃないかと思って発信しておりますので、ご了承いただければ。
ただし一つだけ↓
開脚初心者さんにおススメしていた「お風呂上がり後のストレッチ」は習慣にしやすいですが、
筋トレはそうはいきません。
筋トレ(運動全般)を習慣にしていない方は、多少なりとも疲労を伴う筋トレを苦痛に感じやすく、挫折につながりやすいからです。
筋トレを苦痛に感じるせいで、
「ストレッチを続けるのやだなぁ~」、ってなったら元も子もありません。
そもそも「お風呂上がり」っていうのは、半分はストレッチを習慣づけるためにセットにしているだけなので、筋トレ自体を苦痛に感じるようなら、素直に「お風呂上がり」だけにストレッチを行いましょう。
そしてたまに、筋トレをはじめとした運動をする機会や、やる気のある日は、
筋トレ(運動)後の身体が温まっている時に、ストレッチを加えてみてはいかがでしょうか。
毎日、毎回じゃなくてもいいんです。「やったらラッキー」くらいのプラスαで考えましょう!
そんな時はきっと、ストレッチの「伸び」が、いつも以上に感じられると思いますよ!
一緒に目指す”仲間”を作る

白くまは、180度開脚を目指し始めてから達成するまで、YouTubeやネットでの情報以外は、ほぼ独学でストレッチを行っていました。
ストレッチしてることを誰にも家族以外には言っていませんでした。
友達や仕事の同僚にも、相談したりとか、「こんなことやってるんだ」みたいな事は言ってないです。
「知っているのは家族のみ」
そして家族には180度開脚はもちろん、身体が柔軟な人はいませんでしたので、ノウハウやアドバイスを直接聞くことはできない環境でした。
家族は応援してくれていましたけど、たった一人の挑戦は、やっぱり「孤独」なので、モチベーションを保つって意味では、中々キビシイ思いをしてました。
今でこそ達成できてよかったと思いますけど、やっぱり一緒に目標に向かって頑張れる
” 仲間 ”
が欲しかったなーって思います。
自分では気付きにくい弱点や、より効果的なストレッチのやり方など、お互いに情報交換しながらだと、もっと早くに目標を達成できたと思うし、何よりお互いの進歩を喜び、共有できて、より充実した時間であったんじゃないかと確信しています。
なので、【開脚】に限らず、これから目標に向かって努力を継続していこうって思っている方は、一緒に頑張れる”仲間”を作ってほしいな、というのが率直な感想です。
SNSを活用しよう

では具体的に”仲間”っていうと、どんな方たちになるでしょうか。
例えば身近なところで、「仲の良い友達」、「会社の同僚」などが考えつきますが、
白くまはおススメしません
もちろん白くまは”仲間”を作らなかったので絶対ということではないですが、
いわゆる近しい「他人」が仲間であると、人は無意識に必要以上を求めてしまうと思うんです。
- 開脚の進み具合によって、自分より「他人」が疎ましく感じる。または逆に見下してしまう。
- 万が一、自分か他人、どちらかが目標に挫折した場合、その後の関係が気まずくなる 等々
こんなことが考えられないでしょうか。
なので、実際に会える人で”仲間”を作るなら、
- 家族(親子、兄弟、夫婦 etc)
- ヨガ教室などに通う
といったところでしょうか。
「私にはそんな人いないし…」、「ヨガ教室に通うお金無いし…」って方
ご安心を
今の時代、「SNS」があるんです。
Twitterなんかで検索すると、目標が一緒の方が出てくると思います。
- フォローし合って、情報交換するも良し
- 積極的に絡んでいけない方は、そんな方々のツイートを見るだけでも良し
自分以外の方たちの日々の進歩や、挫折しそうな経験なんかは、今の自分に置き換えて、その後のストレッチに響いてくるはずです!
白くまは180度開脚を達成してからTwitterを始めました
- 実際に会うことができなくても
- 連絡を取り合っていなくても
同じ目標に向かう”仲間”の存在っていうのは、日々の励みになるはずです!
ぜひ今の自分の環境を見返してみて、”仲間”を作ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、私 白くまが「180度開脚を目指している時にやっておけばよかった事」について説明していきました
①筋トレ後にストレッチをする
筋トレ(運動)後の身体が温まった状態でのストレッチは効果絶大です。日々のお風呂上がりのストレッチに加えて、筋トレ(運動)を行う機会があったら、ぜひとも「ストレッチ」もセットに行ってみましょう。ただし、あくまでプラスαです!
②一緒に目指す”仲間”を作る
同じ目標を目指す”仲間”がいると、日々のストレッチも励みになるはずです。ただし「近しい」他人には要注意。白くま的おススメは「SNS」。Twitterなどで、同じ目標を目指す”仲間”を検索してみましょう!
白くまは、今でもストレッチを継続しているので、今後も気付いた事やストレッチの進行に有益な情報があれば、随時、追記していきたいと思います。
目標へ、より早く、より充実した時間が過ごせるよう、白くまは応援しています!