【開脚】するために PR

【これを読んでから開脚を目指そう】白くま的 開脚までの心構え

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、白くまです

 

今回は、これから開脚を目指そうとしている方への、

「心構え」

について説明していきたいと思います。

※股関節の作り上、そもそも開脚ができない方もいます。強い痛みを感じる場合は絶対に無理はしないでください。


白くまは2020年5月にストレッチを開始。ほぼ毎日ストレッチを続け、2022年8月に180度開脚を達成しました。


 

これから、日々開脚ストレッチを続けていくうえで、

  • 柔らかくなっていく自分に一喜一憂したり
  • 「また今日もやるのか」と挫折しそうになったり

こんな事を経験すると思います。

 

白くま
白くま
白くまも色々ありました

 

なので、皆様より一足早く180度開脚を達成した白くまが応援する意味も込めて、これからの日々のストレッチ習慣の「心構え」についてお伝えします!

結論から書きましょう。それは、

焦らない

これに尽きます!

身体は急に柔らかくならないから割り切る

 

別記事でも説明しましたが、身体は急に柔らかくなりません。

急に開脚しようとするとケガにつながる可能性があるため、日々のストレッチの中で、徐々に徐々に柔軟性を高めていきます。

今までの人生の中で、

  • ストレッチの習慣の無い方
  • 開脚したことの無い方

こんな方たちは尚更です。

絶対に時間はかかります!

初めから時間がかかることを十分に認識し、ストレッチに励みましょう。

白くま的おススメは、

お風呂上がりの10分間ストレッチです。10分間のストレッチはこちらの動画を見ながらしてます(こちら)↓

「1日10分だけ!」

と割り切って、お風呂上がりに行いましょう。

「痛い」まで伸ばさないことを意識する

Image by Vanessa Kenah from Pixabay

 

これ本当に重要です!

初期の頃は、早く少しでも柔らかくなろうと無理する方、多いんじゃないでしょうか。

気合を入れて「イタタタタ~」って言いながらストレッチを行っていくと、次の日、また次の日に柔らかくなっていますか?

もちろん少しは柔らかくなると思いますが、

「…逆に昨日より伸びなくなってる」

っていう方も多いと思います。白くまもそうでした(恥)

  • 痛いと感じると逆に筋肉が緊張して、より固くなる
  • 脳が痛いと認識すると、今度はそれ以上伸びなくなる指令を出す

とか、諸説あるみたいなのですが、本当のところ白くまも、よくわかりません。

ですが、2年3か月の間、ほぼ毎日ストレッチを繰り返してきた白くま的な経験から、

やはり痛いまでやる無理のあるストレッチは進みが極端に遅いのです

逆に「痛気持ちいぃ~」くらいの伸びを数十秒キープする方が、遠回りのようで近道のような気がします。オガトレさんも動画の中で言ってますよね

あとは、

ストレッチを「痛い」と認識すると、次の日からのストレッチの継続に支障が出ます

白くま的には、こちらが特に気を付けてほしいところです

 

ほとんどの方は「痛み」という感覚を苦しく感じるのではないでしょうか。

 

白くま
白くま
白くま、痛いのきらいです

 

人間が「痛い」という感覚を覚えると、心理的にそれ以上の行動を制限しようとします。

その結果が、「挫折」、「断念」につながります

「決して痛みを覚えない、苦の無いストレッチの継続」

これこそが、柔軟性を高める近道につながると白くまは思います!

まとめ

今回は、【開脚】を目指すための「心構え」について解説しました。

決して焦らないこと

そのためには、

  • 身体は急に柔らかくならないから割り切る
  • 「痛い」まで伸ばさないことを意識する

こんな心構えを持ちましょう!

身体ガチガチのアラフォー男が180度開脚できたんです。

皆さんにできないはずがありません。

たかが10分、されど10分。

急に結果は出ませんが、焦らずストレッチを行えば必ずどこかのタイミングで、進歩を目に見えて感じることができるはずです!

その時には、もう後戻りできなくなっているはずですよw

気が付いたら「今日もストレッチしてるわ、私(俺)」となっていることを白くまは期待してます!

ABOUT ME
アバター画像
白くま
人一倍面倒くさがりの凡人ですが、180度開脚できます                                       ストレッチの重要性を発信|運動習慣のない人でも開脚を目指せる方法やアドバイスも|運動不足だったけどストレッチを続けて開脚してベターっとできるように|2020年5月 身体鬼硬でストレッチ開始→2022年8月 180開脚できるように|筋トレもしてます                                                          開脚をあきらめている人の気持ちに寄り添うブログを目指してます

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA