こんにちは、白くまです
今回は、初心者さんが実際に【開脚】するためのストレッチのメニュー選びと、それについて気を付けたい事、こちらを書いていきたいと思います。
- 開脚ストレッチを始めようと思うけど、結局どんなストレッチがいいの?
- ネットで検索するとたくさん出てくるけど、何がいいか選べないよ!
白くま的おススメのストレッチ動画もあるから、ぜひ参考に!
※股関節の作り上、そもそも開脚ができない方もいます。強い痛みを感じる場合は絶対に無理はしないでください。
もちろん気軽に始めていただくのが一番ですが、まずはこのページを見てから、ストレッチ選びをしてみてください!
YouTubeで検索してみよう

まず初めに、当然といえば当然ですが、まず自分が毎日どのようにストレッチをするか、具体的なメニューを決めましょう。
まだ決まっていない方は、ご安心ください。
今の時代、スマホやパソコンでネット検索すると、180度開脚の名人たちが色々な独自メニューを紹介してくれています。
おすすめは、やはり YouTube でしょう。
「開脚 ストレッチ」みたいなキーワードで検索すれば、たくさん出てきますので、自分に合ったメニューを決めて、取り組んでみましょう。
ただメニューを選ぶのに、特に今までストレッチを習慣にしていない方は、以下の点に注意しましょう。特にストレッチ開始初期です!
できる限り短時間で終わるメニューにする

YouTubeやネットなどで紹介されているメニュー、ほぼ全てが素晴らしいくらいわかりやすく、柔軟性を高める効果のあるメニューだと思います。
大体の方が、その道のプロですしね。
ですので、皆さんに合ったメニューを選んでいただければと思いますが、
あまりに長時間のメニューはオススメしません。
なぜなら途中で飽きるからです。また、最初は誰しも気合が入っているので長時間のストレッチをしがちです。ですが、次の日、次の日、となると…
「また、あの時間ストレッチやるのか…」
ってなって、結局続かなくなります。
【開脚】することを目標にするにあたって最も重要なのが、「毎日続ける」ことです。
最初に選ぶメニューはできる限り、難易度の低い短時間で終わるものにしましょう。長時間のストレッチは、毎日続ける習慣が体に染みついてからでも遅くありません。
最初の一歩はできるだけ小さくなのです
座ったままできるメニューにする

これは、白くま的な考えなので、できる方は良いと思うのですが、
座ったままの方が楽だからです。
同じメニューの中に立ったり座ったりがあると大変ですよね。動画も今の時代、スマホで見る方がほとんどかと思いますので、そういう意味でも座ったまま行える方が動画も見やすくストレッチを続けやすいと思います。
「座ったまま動画を見て、ストレッチを行う。動画が終了したら、ストレッチも終わり」
難しいメニューにとらわれず、いつの間にか終わっていたと感じれるようになるまでは、なるべく楽にストレッチを行いましょう。
白くま的、オススメのストレッチ動画は「オガトレ」さんです!
ちなみに私 白くまが180度開脚を達成するまでの2年3か月間、実践していたのがオガトレさんの開脚ストレッチ(10分)動画です。こちら↓
1ポーズ1ポーズ丁寧に解説してくれていますし、10分ちょいで終わります。全メニュー座りながらです。
特に決まってない方は、こちらオススメします。
毎日のストレッチの時に動画を流しながら、とりあえずやってみましょう!